詳細はこちらをご覧ください

https://tomei-bookstore-event-20250417.peatix.com/

(以下イベントページの抜き出し)

※本イベントは会場(透明書店)または、Zoomによるリアルタイム配信、アーカイブ動画(視聴期限7日間)でご参加いただけるイベントです。詳細につきましてはページ下部をご確認ください。

※会場参加は先着25名様限定です。増枠はございませんので、お早めにお申し込みください。

スモールビジネスの持続可能性を高めるために、あえて「間口を狭める」。そのねらいと、スモールビジネスや個人店を個性を持ったまま続けるためのさまざまな方法をお話しします!

「看板がない店」や「住所非公開の店」に代表されるように、近年「間口を狭めた」スモールビジネスが増えています。
一見すると不可解なこの戦略。店主らはなぜこのような道を選んだのでしょうか。

本イベントでは、『なぜ看板のない店に人が集まるのか――スモールビジネスという生存戦略 』(祥伝社新書)の著者・田中森士氏をお招きし、看板がない店が世界中で増えている理由や、スモールビジネスの持続可能性を高めるための秘訣、さらには田中氏が国内外を歩き回って見つけた「とっておきの個人店」の数々について解説いただきます。

今回は参加者特典として、「スモールビジネスの持続可能性を高めるワークシート」をご準備。当日はいくつかのミニワークにも取り組んでいただきます。

看板がない店が増えている理由、そしてAI時代におけるスモールビジネスの意義について、皆で学びましょう!

【講義の内容】
・世界中で「間口を狭めた店」が増えている理由
・スモールビジネスの持続可能性を高める10のポイントとミニワーク
・スモールビジネスの未来
・著者とっておきの個人店たち

★現地参加特典★
スモールビジネスの持続可能性を高めるワークシートをプレゼント!

【こんな方にオススメ】
スモールビジネス経営者の方
将来的に起業や副業を考えている方
企業の新規事業開発に携わる方
ブランディングの最新事例を知りたい方
スモールビジネスを利用し、応援している方

【登壇者プロフィール】

田中森士(たなか・しんじ)

株式会社クマベイス代表取締役CEO/アジアスモールビジネス連盟 日本(ASBF Japan)代表/コンテンツマーケティングコンサルタント
熊本市生まれ、熊本市在住。熊本大学大学院で消費者行動を研究した後、熊本県立水俣高校の常勤講師(地理・歴史)、産経新聞の記者を経て、2015年にコンテンツマーケティングのエージェンシー・クマベイスを創業した。海外のマーケティング系カンファレンスに通うとともに、世界中のマーケティング成功事例を観察。各地で得た知見をセミナーやワークショップ、講演活動、執筆活動を通し日本に伝え続けている。近年は海外カンファレンスにスピーカーとしても参加しており、2024年10月に豪州シドニーで開かれた「SXSW Sydney」では、「マーケティングZEN」をテーマにしたセッションが好評を博した。Forbes JAPAN Web版、日経クロストレンド、Yahoo! ニュース個人などで執筆中。単著に『なぜ看板のない店に人が集まるのか』、『カルトブランディング』(共に祥伝社新書)、共著に『マーケティングZEN』(日本経済新聞出版)、『メールマーケティング』(エムディエヌコーポレーション)。

【書籍について】

『なぜ看板のない店に人が集まるのか――スモールビジネスという生存戦略』(田中森士、祥伝社新書)

「成長」「拡大」「競争」の呪縛から抜け出すヒントがここにーー
AI時代を生き延びるビジネスに共通する、経営戦略の新常識

・看板が出ていない路地裏の居酒屋が、なぜかいつも賑わっている。
・辺鄙な場所にポツンと建つ雑貨屋に全国からファンが訪れる。
・週1日、たった2時間だけオープンする店。営業日には、長蛇の列ができる。

近年、このように「間口を狭めた」スモールビジネスが注目を集めている。
一見すると不可解な戦略だが、成功の秘訣はどこにあるのだろうか。

現在、人口減少やAIの台頭、先行き不透明な経済状況のため、
一般的にはビジネスを持続させる難度が上がっている。

そのいっぽうで、従来の「成長」「拡大」ありきの方針を早々に手放し、
安定を手に入れ、小さくとも着実にビジネスを続ける人たちが存在する。
彼らは、自分のやりたいこと、大切にしたいことを実践しながら、
広告やSNSに頼ることもなく、自然と客に支持され、スモールビジネスの経営を続けている。

本書は、スモールビジネスの成功事例に共通する、持続可能な経営の秘訣を読み解く一冊。
著者が長年にわたって取材した国内外の最新事例を多数取り上げながら、
スモールビジネスを持続させる10のポイント+究極の差別化戦略を紹介する。
起業や副業、店舗経営のみならず、企業の新規事業開発やブランディングに役立つ視点が満載。

【目次】
第1章 スモールビジネスとは
第2章 なぜ今、スモールビジネスなのか?
第3章 成功に導く10の基本戦略
第4章 究極の差別化戦略
第5章 スモールビジネスの未来

定価:本体 950 円+税
発売:2025 年 4 月 1 日
判型:新書判(祥伝社新書)
発行:祥伝社

イベントに関するお問い合わせは、以下の内容をよくお読みになった上で、Peatixのメッセージ機能にてお送りください。

なお、月曜日の営業終了間近や定休日(火曜日・水曜日)にお問い合わせいただいた場合、ご回答が木曜日以降となります。予めご了承ください。

【キャンセルおよびチケット種別の変更について】

  • お客様都合でのキャンセルは原則ご対応いたしかねます。予めご了承ください。
  • 各種チケットの購入後に、チケット種別の変更をご希望の場合は、必ずイベント開催日の3営業日前までにPeatixのメッセージにてお問い合わせください。新しいチケットのご購入を確認次第、変更前のチケットをキャンセルさせていただきます。期限を過ぎた後の変更はいたしかねますので、予めご了承ください。
  • 書籍付き会場参加チケットをご購入後に配信参加への変更をご希望、かつ、上記期限を過ぎている場合は書籍発送にかかる送料(385円〜)を別途頂戴いたします。
  • 災害やトラブルにより、やむを得ず書店の判断でイベントをキャンセルまたは延期する可能性がございます。その際のお客様へのご対応については、都度Peatixのメッセージにてご案内させていただきます。

【会場参加のお客様へ】

  • 開演時間の30分前より開場/受付開始いたします。
  • 受付時におひとり様1つ以上、下記ドリンクからオーダーをお願いいたします。
    アルコール:クラフトビール(BROOKLYN BREWERY 3種 / Far Yeast 3種)、クラフトジン(エシカル・スピリッツ 3種)
    ノンアルコール:コーヒー(ICE / HOT)、紅茶(ICE / HOT)、ほうじ茶(HOT)、イヨシコーラ、トーキョーサイダー
  • スタッフの指示・注意に従ってください。万が一、指示に従っていただけない場合、イベントの中断・中止や、特定のお客様にご参加をお断りする場合がございます。
  • 会場参加チケットをご購入の方も、配信でご覧いただけます。当日ご都合により会場にご来店いただけない場合は、こちらの方法の通りイベント視聴ページにアクセスいただき、「イベントに参加」ボタンをクリックして配信視聴をご利用ください。
  • 書籍付きチケットをご購入のお客様には、当日、会場での受付時に書籍をお渡しいたします。事前のご自宅等への配送は、原則ご対応いたしかねますのでご了承ください。

【配信参加のお客様へ】

  • オンライン配信は、Zoomを利用しておこないます。インターネットに接続し、ZoomアプリをインストールしたPC、スマホ、タブレットなどをご用意ください。
  • こちらの方法の通りイベント視聴ページにアクセスいただき、「イベントに参加」ボタンをクリックして配信視聴をご利用ください。
  • 機材トラブル等で開始時間が遅れたり、配信が不可能な状態になる可能性がございます。その際は大変恐れ入りますが、イベント終了後にお送りするアーカイブ動画(視聴期限7日間)をご視聴いただきますようお願い申し上げます。返金はいたしかねますので、予めご了承ください。

【アーカイブ動画について】

  • ご購入されたチケットの種別を問わず、原則としてイベント翌営業日の夕方頃に、Peatixのメッセージにてアーカイブ動画の視聴URLを発行いたします。視聴期限は発行から7日後の23:59です。
  • 弊店の都合により視聴URLの発行が遅れる場合は、メッセージにてその旨お知らせいたしますので、ご了承ください。

【主催・会場】

蔵前の独立系書店「透明書店」

透明書店は、店名の通り、日々の売上や出費などの経営状況からちょっとした日々のできごとまで、本屋さんのリアルを包み隠さず「透明」に発信する小さな書店です。スモールビジネスに関わる人や、何かに挑戦する誰かの背中を押せる本屋さんを目指し、蔵前で日々営業しています。

「透明」「自由」「小さな素敵な出版社」といったコンセプトに分かれた棚に、ノンフィクションや小説、エッセイ、漫画、絵本などジャンルを問わず約3,000冊の「ちょっとした刺激がもらえる」本を並べています。 また、店内のモニターにはChatGPTなどのAI技術を活用した副店長の「くらげAI」がお出迎え。話しかけると、おすすめの本を答えてくれたり、雑談相手になってくれたりします。

透明書店株式会社について

「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げるfreee株式会社の子会社として2022年11月に設立。2023年4月、蔵前で「透明書店」の営業開始。freee自らがスモールビジネスを経営し、あらゆる業務を経験することで、freeeが価値を届けたいスモールビジネスについて体感をもって理解するために本屋さんを作りました。そこで得た経験を自社サービスへ反映するだけでなく、書店経営の失敗談や成功体験など、経営にまつわる“明け透けな”情報を発信していきます。

WEBサイト(ECサイト)

note

店舗所在地:東京都台東区寿3-13-14 1F

営業時間(※):12:00〜19:00

定休日(※):火曜日、水曜日

アクセス:都営大江戸線「蔵前」駅 徒歩1分、都営浅草線「蔵前」駅 徒歩6分、東京メトロ銀座線「田原町」駅 徒歩7分

店舗面積 :71.55㎡

運営会社 :透明書店株式会社(設立:2022年11月11日 / 共同創業者:岡田悠、岩見俊介)

※イベント開催時は営業時間が変更になるため、公式SNS(XInstagramBluesky)でのお知らせをご確認ください。